平成29年度薬学生涯研修講座
「医療薬学最前線」
~再生医療と地域医療~
◆日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師制度2単位◆
平成29年度薬学生涯研修講座が平成29年2月25日(日)、レイアップ御幸町ビルCSA会議室にて行なわれました。
超高齢社会を迎えた我が国では疾病の様相も大きく変化しており、それに伴い薬学領域の研究開発、国や地方自治体の薬事行政、病院や薬局における薬剤師業務も急速に変わっています。
今回の研修会では、テルモ株式会社心臓血管カンパニーの神津隆基先生より世界初の心不全治療用の再生医療製品「ハートシート」の開発と展望を、また岐阜薬科大学准教授の林秀樹先生からは、岐阜薬科大学で新たに開設した地域医療薬学の取り組みに関する最新情報の紹介、静岡県薬剤師会副会長の岡田国一先生からは平成30年に行われる介護報酬と診療報酬の同時改定の目指す医療の方向性について講演をいただきました。
講演後の質疑応答では、各講師への活発な質疑応答が行われ、薬剤師の今後について議論する貴重な機会となりました。
薬学部同窓会と薬学部の共催で行われる講座は今年も盛況
座長の渡邉学理事、高橋千恵子理事
ハートシートについて ~テルモの再生医療への取り組み~
神津隆基 先生
地方公立大学の取り組み ー地域医療、災害医療における薬剤師業務ー
林 秀樹 先生
介護報酬と診療報酬の同時改定の目指す医療の方向性
岡田国一 先生
平成29年度薬学生涯研修講座運営委員会 委員長 若林敬二
問合せ先:静岡県立大学薬学部同窓会(静薬学友会)事務局
メールアドレス shizuyak@u-shizuoka-ken.ac.jp
平成29年度薬学生涯研修講座
医 療 薬 学 最 前 線
-再 生 医 療 と 地 域 医 療-
超高齢社会を迎えた我が国においては、疾病の様相も大きく変化しており、それに伴い薬学領域の研究開発、国や地方自治体の薬事行政、病院や薬局における薬剤師業務も急速に変わっています。
今回の研修会では、世界初の心不全治療用の再生医療製品「ハートシート」の開発と展望、および岐阜薬科大学で新たに開設した地域医療薬学の取り組みに関する最新情報の紹介および、平成30年に行われる介護報酬と診療報酬の同時改定の目指す医療の方向性について講演をいただきます。
■参加申込はこちら 平成29年度薬学生涯研修講座参加申込
■フライヤーはこちら 平成29年度薬学生涯研修講座PDF
主催/静岡県立大学薬学部同窓会・静岡県立大学薬学部
日時/平成30年2月25日(日)13:00~16:30
会場/レイアップ御幸町ビルCSA会議室 5階 5D (CSA会議室地図)
参 加 費/500円(学生無料)
参加定員/154名(本学卒業生以外もご参加いただけます)
【講演1】13:10~14:10
「ハートシートについて ~テルモの再生医療への取り組み~」
テルモ株式会社心臓血管カンパニーハートシート事業室 神津隆基 先生
【講演2】14:10~15:10
「地方公立大学の取り組み -地域医療、災害医療における薬剤師業務-」
岐阜薬科大学 実践社会薬学研究室准教授(地域医療薬学寄附講座兼務)
林 秀樹 先生
【講演3】15:20~16:20
「介護報酬と診療報酬の同時改定の目指す医療の方向性」
静岡県薬剤師会 副会長 岡田 国一 先生
■日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師制度2単位 認定
■後援/静岡県薬剤師会、静岡県病院薬剤師会(予定)
■共催/日本薬剤師研修センター
■平成30年2月16日(金)まで参加申込を受け付けます。
■平成30年2月23日(金)午後3時まで参加申込を受け付けます。
(参加申込期限を延長しました)
★当日参加も受け付けます。
■問い合わせ先/平成29年度薬学生涯研修講座運営委員会
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
静岡県立大学薬学部同窓会
TEL: (054)265-8763 FAX: (054)265-8769
メール: shizuyak@u-shizuoka-ken.ac.jp
ホームページ: http://www.shizuyaku.jp
平成28年度薬学生涯研修講座
「安全・安心な薬物療法に向けて」
~医薬品の安全性の確保~
◆日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師制度2単位◆
平成28年度薬学生涯研修講座が平成29年2月26日(日)、静岡県男女共同参画センターあざれあ大会議室にて行われ100名の参加者で会場が埋まりました。
今回は医薬品の適正使用、安全性の確保の視点で、各方面でご活躍の先生方にご講演をいただきました。
今、患者のための薬局ビジョンとして健康サポート機能を有する「かかりつけ薬剤師」のいる薬局が求められており病院に於いては他職種とのチーム医療の中で薬剤師としてさらに高い専門性が期待されています。
薬学部同窓会と薬学部の共催で行われる講座は今年もほぼ満席
座長の北川俊朗理事と運営委員長兼座長の若林敬二理事
創薬・育薬に於いても薬学的知識がますます必要とされる昨今、医療にかかわる様々な職域の立場からご講演を頂き、いかに安全・安心な薬物療法を提供できるか様々な事例から情報を得る貴重な機会となりました。
■当日の講演スライド資料をダウンロードできます。アクセス方法は末尾を参照下さい。
「医薬品安全性学のススメ~薬剤師はクスリの”おまわりさん”です」
宇野勝次先生
「光毒性リスクを回避する医薬品安全性試験法:基礎からレギュレーションまで」
尾上誠良先生
「医薬安全性への思い ~製薬会社の患者志向への取り組み~」
大箸義章先生
「安全で安心な薬物療法を提供していくための病院薬剤師の取り組み」
瀧 祐介先生
「安全・安心な薬物療法に必要な薬局薬剤師の視点」
大森智史先生
■平成28年度薬学生涯研修講座スライド資料ファイルダウンロードはこちら
会員専用サイト「マイページ」にログインいただくとフロントページに「ファイルダウンロード用パスワード」が記載されています。
平成28年度薬学生涯研修講座 於あざれあ H29.2.26
平成28年度薬学生涯研修講座運営委員会 委員長 若林敬二
問合せ先:静岡県立大学薬学部同窓会(静薬学友会)事務局
メールアドレス shizuyak@u-shizuoka-ken.ac.jp
平成26年度薬学生涯研修講座が平成27年2月1日(日)、静岡県立大学経営情報学部棟1階4109講義室にて行われました。
今回は、本講座運営委員の渡邉学理事(甲賀病院薬剤科長)を座長とし、教育講演として薬剤師に関わる法律について講義を聴講、引き続き在宅薬剤業務の実際についてのビデオを見ながら小グループ討議(SGD)を行うという2部構成で行われました。
弁護士の赤羽根秀宜講師 | 法律上の注意点について学ぶ |
教育講演は、中外合同法律事務所弁護士・薬剤師の赤羽根秀宜先生より「在宅薬剤業務を行う上で知っておきたい法律上の注意点」と題してご講演をいただきました。
薬剤師として業務を行う上で必要な法律の知識などについて、薬剤師の実務経験をお持ちの赤羽根先生よりきめ細やかなご指導をいただきました。
座長の渡邉学理事 | エーザイの中原敬介講師 |
また小グループ討議(SGD)ではエーザイ株式会社の中原敬介講師の説明を受けながらスライドで示される具体的な症例を参考に活発な意見交換が行われました。
示されたテーマに真剣に向き合う | 各グループでまとめた意見を発表 |
当日は、小高い丘の上にある大学から真っ白な美しい富士山を望める好天に恵まれました。本日ご参加頂きました皆様、講師を務めていただいた先生方に御礼を申し上げます。
平成26年度薬学生涯研修講座運営委員会
運営委員長 若林敬二
問合せ先 静岡県立大学薬学部同窓会(静薬学友会)事務局
メールアドレス shizuyak@u-shizuoka-ken.ac.jp
平成26年2月2日(日)午後1時より、静岡県立大学薬学部棟1階6128講義室および模擬薬局にて平成25年度薬学生涯研修講座を実施いたしました。
本年度は昨年度に引き続きフィジカルアセスメントをテーマに、昨年度に得た知識を活用して実習形式で行われました。
まず、講師の内田信也先生(薬学部実践薬学分野准教授)より、実習内容の説明が行われ、続いて講師の山田浩先生(薬学部医薬品情報解析学分野教授・医師)より、「フィジカルアセスメントの基礎知識」と題したご講演をいただきました。
午後2時からは「フィジカルアセスメント」「在宅患者の簡易血液検査」「在宅患者の輸液管理法」の3つのテーマについて、3グループに分かれて実習を行いました。
フィジコで心音を聞きわける |
講師の山田浩先生 |
講師の内田信也先生 |
横倉輝男会長 |
i-STATでの簡易血液検査 |
実際に検査機器を体験 |
点滴をセットする |
輸液ポンプを使用 |
フィジカルアセスメント実習風景 |
県大構内 |
当日は午前中から激しい雨が降り、また薬学棟1階ホールに補修工事のための足場が組まれており手狭ではありましたが、そのような状況にもかかわらず、同じ卒業生同士ということもありたいへん和やかな雰囲気の中実習が行われました。
ご参加いただいた皆様、講師を務めていただいた先生方に御礼申し上げます。
平成24年12月9日(日)、静岡県立大学看護学部棟4階13411講義室にて標記講座を開催しました。
チーム医療や在宅医療を推進する上で、薬物治療の効果を確認し副作用を防ぐために、今や薬剤師にもフィジカルアセスメントの技能が求められています。そこで、フィジカルアセスメントを実施するための第一段階として、薬剤師向けのフィジカルアセスメント教育に実績を有する、静岡県立総合病院救急外来副看護師長の岡下和代先生に講演をして頂きました。
岡下先生には約1時間の講演の中で、フィジカルアセスメントの位置づけ、目的、技術(問診,視診、触診、打診,聴診)等につき、ご自身の経験に基づいた現場感覚に満ちた判りやすい解説をして頂きました。その後、参加者との大変熱心な討論が行われました。
当日の参加者数は100名余に及び、大変有意義なかつ示唆に富む研修講座となりました。
講演後の質疑応答
講師の岡下和代先生 |
座長の山田浩教授 |
講演
フィジカルアセスメントに必要な病態生理の知識
講師:岡下 和代
(救急看護認定看護師・静岡県立総合病院 救急外来副看護師長)
平成24年12月9日(日) 静岡県立大学看護学部棟4階13411講義室